ご質問と回答

質問1

>2回目、3回目の調査フェイズでは、誰が最初のリーダー(スタートプレイヤー)になるのでしょうか。

回答1

記述漏れです。失礼いたしました。各調査フェイズ開始時に最も点数の高いプレイヤーです。複数プレイヤーが該当する場合、変更前に手番を早くに実行していたプレイヤー(上手プレイヤー)がスタートプレイヤーになります。1回目の調査フェイズは全プレイヤー0点なのでルールにある通りの決め方になってます。また、当該内容を説明書に反映いたしました。(2011/6/18)

Tの悲劇のページに戻る カジタブリッジトップに戻る

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

質問2

手掛かりの流用を行う際、流用前に手掛かりがどう推理に使われていたか(正統推理か、逆説か)によってプレイの仕方は変わりますか? また、得点はどう計算すればよいのでしょうか。

回答2

流用前の手掛かりの使われ方は関係なく、以下の図のようになります。得点は使った手掛かりに流用あるなし関係なく、プレイ後に見えている点数を足し合わせてください。(2011/6/18)
 

Tの悲劇のページに戻る カジタブリッジトップに戻る

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

質問3

具体例からカードを重ねる際には左半分を重ねるように見えるのですが、説明書の文章上にはどこにも重ね方が書かれていません。左半分を重ねてプレイするという解釈でよろしいでしょうか。

回答3

具体例にあるように左半分を隠すように重ねてください。重ねて下になるカードを全く隠さない、または全て隠すという重ね方はしないでください。逆説時にも向かって左側(カードを逆向きでプレイしているので、カードの正しい向きで見れば右側)を隠してください。また、当該内容を説明書に反映いたしました。(2011/6/20)

Tの悲劇のページに戻る カジタブリッジトップに戻る 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

質問4

セットアップ時に手掛かりカードは、厳密に枚数を4分割するのでしょうか?

回答4

厳密に4分割いただく必要はありません。各部屋で手掛かりカードの偏りがあって構いません。また、当該内容を説明書に反映いたしました。(2011/6/21)

Tの悲劇のページに戻る カジタブリッジトップに戻る 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

質問5

「世間話」は調査で手に入れた際には必ず捨てることになっていますが、ゴミ漁りで回収可能でしょうか? また、回収可能な場合、逆説に使用してもいいのでしょうか?

「世間話」をゴミ漁りで回収することは可能です。ただし、逆説に(正統推理にも)使用することはできません。
逆説は何かを示している手掛かりから、逆にいえば〜と考える推理手法のため、何も示していない「世間話」は逆説でも何も推理することはできません。(2011/6/21)

Tの悲劇のページに戻る カジタブリッジトップに戻る 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

質問6

手掛かりを流用する際、既に誰かが手掛かりを流用した推理から流用することはできないのでしょうか。(既に流用されているものは除いて、一番上にある手掛かりを流用していいのでしょうか?

回答6

自分の推理でない限り流用する手掛かりに制限はありません。説明書P.6のケース2で言えば、借用書をいずれかのプレイヤーが流用した後、残っている手紙を流用することは可能です。(2011/6/21)

Tの悲劇のページに戻る カジタブリッジトップに戻る 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

質問7

推理よって特徴マーカが上下する際、上限または下限以上にマーカを動かすような推理はできないのでしょうか。

回答7

推理の結果、特徴マーカが上限、下限の関係から本来動かすマス数よりも少ない移動となる推理を行うことは可能です。例えば、1回目の推理フェイズの最初の手番者は全く特徴マーカが動いていない(初期位置)状態での推理になりますが、この際、逆説を行っても構いません。(2011/6/21)

Tの悲劇のページに戻る カジタブリッジトップに戻る 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

質問8

事件終局フェイズにおける推理はどういった順序で行うのでしょうか。正統推理で手番1周、逆説で手番1周というように行うのでしょうか。

回答8

事件終局フェイズは、プレイヤーAが正統推理&逆説を行った後に、プレイヤーBが正統推理&逆説を行うといったように、手番プレイヤーが続けて正統推理と逆説を行った後、次のプレイヤーに手番が移ります。(正統推理でまず手番が1周、逆説で1周という流れではありません)
この際、正統推理と逆説を行う順序はどちらが先でも構いません。正統推理と逆説を行う順序によっては、特徴マーカの最終的な位置が変わる場合もありえます。
また、当該内容を説明書に反映いたしました。(2011/6/21)

Tの悲劇のページに戻る カジタブリッジトップに戻る 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

質問9

推理をパスすることは可能でしょうか。(自分が犯人になる特徴しかあげることができない場合など)

回答9

推理をパスすることは可能です。当該内容を説明書に反映いたしました。(2011/6/21)

Tの悲劇のページに戻る カジタブリッジトップに戻る 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

質問10

調査フェイズでリーダーが調査の方針を伝えることの意味は? また強制力はありますか?

回答10

調査は協力したほうが手掛かりカードの入手数等、有利になります。そのための意識あわせと、調査の雰囲気を出すための行動です。また、強制力はありません。(2011/6/21)

Tの悲劇のページに戻る カジタブリッジトップに戻る 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

質問11

推理のために場にプレイしたカードは推理フェイズ終了時にどこかに捨てるのでしょうか。それとも場に残したままにするのでしょうか。

回答11

推理のために場にプレイしたカードは、ゲーム終了時まで場に残します。つまり、ゲーム終了時には自分の前に4つの推理が並ぶことになります(推理したカードが全て他プレイヤーに流用された場合を除きます)。(2011/6/21)

Tの悲劇のページに戻る カジタブリッジトップに戻る 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

質問12

手掛りカードの山札の残り枚数を数えても良いですか?

回答12

特に禁止する行為ではありませんが、探偵が調査をする際にどの程度の手掛かりがその部屋にあるのかを知ることができるというのは奇妙な話だとは思います。(2011/6/21)

Tの悲劇のページに戻る カジタブリッジトップに戻る 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

質問13

同じ部屋に複数のプレイヤーコマが置かれていた場合、調査を行ったプレイヤーは複数枚の手がかりカードを引き、不要なカードを捨てた後、分配を行いますが、この際、分配に必要な枚数以下になるようにカードを捨て、引いたカードを独り占めしても良いのでしょうか。

回答13

構いません。例えば3つプレイヤーコマが置かれている際の調査で手掛かりを5枚引き、3枚捨てて残った2枚は分配必要枚数(3枚)に足りないので、自分の手札に2枚とも入れることは問題ありません。分配に必要な枚数に足りない場合、自分を含めた誰に何枚渡そうが調査をしたプレイヤーの自由です。(2011/6/21)

Tの悲劇のページに戻る カジタブリッジトップに戻る 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

質問14

調査だけをしていればすれば良くて、情報交換や移動カードの補充アクションをする必要がないんだけど・・・。

回答14

主観によるので情報交換等のアクションの価値は論じませんが、調査は協力して行ったほうが効率は良いです。そのために移動カードを補充するというのも手だとは思います。 また、同じ部屋に複数のプレイヤーコマが置かれていた際、そのうち誰かが調査をした時点で、プレイヤーコマは各プレイヤーの手元に戻ります(説明書P.4 A-4)。プレイヤーコマが手元に戻ったプレイヤーは調査をすることはできません。この場合には情報交換もしくはカードの補充しか行うことができないため、必然的に調査以外の行動を行うことになります。(2011/6/21)

Tの悲劇のページに戻る カジタブリッジトップに戻る 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

質問15

事件終局フェイズの3の流れがわかりにくい。わからない。

回答15

事件終局フェイズの3および4については、以下の図を参照ください。また、当該内容を説明書に反映いたしました。(2011/6/21)

Tの悲劇のページに戻る カジタブリッジトップに戻る 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

質問16

2人プレイ時に手掛かりカードが全然手元に集まらないんだけど・・・。

回答16

調査時に入手できる手掛かりを1枚ずつ足す(ひとりの際2枚、2人の際4枚)バリアントでプレイしてみてください。(2011/6/21)

Tの悲劇のページに戻る カジタブリッジトップに戻る